
Audio&Visual MATSUURA
Yukarin Style
廻り繋がる「水」「生物」「地球」
そして、次の世代につながる「命」
主婦が「家族の絆」「命の尊さ」「環境」について
こだわりをもって考えました。
ばあちゃん子で育った私が祖母から学んだこと。
それは「人から頂いた恩を忘れないように」そして、父の若死で苦労した実母から学んだこと。
それは「人生塞翁が馬。一番幸せな時こそ、人にその幸せを分けて上げれる人になるように」「生きてきた証拠に何を残せるだろうか」と、
常に考えるきっかけになったのがかわいい息子の死でした。
その息子が教えてくれたこと。
それは「今を一所懸命に生きること!」
毎日を悔いのないように一所懸命生きている、わたしの“想い”をご覧いただければ幸いです。Column
コラム集
May 14, 2013「ほ、ほたるが飛んだばい」校長先生が息せき切って駆け寄り、満面の笑みを浮かべ驚喜された。その時、毎月の川掃除で汗を流していた私は、スコップを持つ手が止まり、走馬灯のように3年前の環境学習会の場面...January 16, 2012私が気に入った本の紹介をします。興味を持っていただければ幸いです。 ——————————————————————————————————– 母というものは(葉 祥明 絵本より) 母とい...January 6, 2012地球上に広がる諸問題は今ではグローバル化しており、森林問題・農業問題・地球温暖化・食の安全・少子高齢化問題・福祉問題・子育て問題・思春期相談:自殺問題・同和問題などなど、それぞれ全てリンクした問...January 6, 2012今春から、新しい世界で生きていく若者に、「出端をくじくような事を書くな!」と、気分を害する人もおられるでしょうが、世間の荒波に立ち向かう君達にだから、親心としてどうしても聞いて欲しい事を書きたい...September 19, 2009日本では“お盆”というしきたりがあって、 三日間だけ精霊船に乗って生家に戻れるという。 ここはうす暗いお船の中。 たくさんの人たちが静かにおうちに向かって乗っている。 みんなどんな気持ちでお...September 19, 2009「あっ、信号が点滅しだした・・・」 「あーあ、また遅刻か・・」と呟いた時、 傍らで「くすっ」と笑う声が聞こえた。 気づくと、横断歩道で、なんと二人のばあちゃんにはさまれていた。 ...September 6, 2009私にはお腹を痛めたかわいい子供が四人いる。まず、長男は成人式を目の前に、背伸び一杯大人ぶっている青春時代の真直中。大學生活初めての独り暮らしの中で、やっと親の恩が分ったのであろう。最近は妙に優し...August 6, 2008先日上京する機会があり、私は真夏の旅と覚悟し、軽装で出かけた。日頃から温暖化防止のため、なるべく公共交通機関を利用しているが、その日も早朝から灼熱の陽が射す中を、流れるほどの汗をかきつつバス停に...December 6, 2007環境・農業・地域活性問題を考えると、八代平野は85パーセント無農薬栽培が可能だそうです。八代市も宮崎県綾町のような又、水俣市のような農家の方々の頑張りに期待します。無農薬栽培のトラスト制も大歓迎...August 6, 2005平成17年7月6日、高専学生の交通事故が発生した。 高専の学生1人の「命」を助けたい想いは、我が子に想う親の気持ちと同じだった。意識不明の状態の中、数日間は様子を見ることになったが、何にも出...November 10, 2000松浦 宇利 昭和62年5月27日生 松浦家の三男として生まれ、わずか5歳でこの世を去った。 まだしたい事がたくさんあったろうに・・・。 親として守る事ができなかった、 抱きしめておけばよかっ...November 9, 2000去る11月10日(日)、子供と一緒に球磨川縁を10キロ歩く、あしながPウォーク(別名)に初めて参加しました。 開会式で父親を災害で亡くした熊本県立大学の学生さん(女性)が挨拶をされました...Link
リンク集
こだわりのページ
わたしの住む八代の町のご紹介です。元校長先生が、がんばって作られています。自然がいっぱい、遊びに来たくなる町ですよ。
わが息子(次男)の学び舎です.ロボットコンテストやスーパーコンピューターコンクールにも全国的に優秀な成績を収める素晴らしい学校です。是非訪れて欲しいページです。
手作りの店「こなみ屋」
手作り品のショップです。既製品にはない温かさがあります。
奥田商店
熊本名産のからし蓮根のお店です。手作りの味を是非一度召し上がってください。
生産者の方たちもこんなにがんばっていらっしゃいます。消費者も関心を強く持ってください。
オーガニック認証協会
2001年からオーガニックのJASができました。熊本の菊地(合志)の、名物医者”竹熊先生”も紹介されています。有機のよさを感じ取っていただきたいです。
地元の塾のページです。少人数による個別指導にこだわりを持って指導をされています。塾長さんは筑波大学で環境科学を専攻しておられた方で、詳しいです。
私のお店です。よろしかったら覗いてみてください。
癒しのページ
心が癒される音楽のページです。一度訪れたらきっと、とりこになることでしょう!私のHPのBGMはここから頂いております。
木漏れ陽亭
私が心のボランティアを続けている「乳児院」のHPをご覧頂いてすぐ、布おしめをお送りいただいた、心優しい「日光写真」さんです。素敵なHPの世界をご紹介いたします。
雪の樹
とてもロマンチックでそしてふんわりとした思い出のような暖かさを感じるページです。どうぞ皆様、安らぎを求めに行ってください。
静岡県で中学教師をしております河合さんのページです。河合さんは全盲です。普通学校に勤務されており、視聴覚教材の有用性を強く感じ日夜「よい番組はないか?」と探しておられます。皆さんも是非訪れてください。
ボランティア
私が仕事の合間に人生勉強の場として微力ながら奉仕を続けている施設のご紹介です。
私たちは、熊本県八代市の環境ボランティアグループです。
「次世代の子供達が健康で安全な生活を送れるように・・」をコンセプトに環境問題を真剣に考え、活動しています。
幸いにも、環境を本当に大事に思う仲間や顧問の先生にも恵まれました。
これからの世代のために、そして私たちの愛する地域のために、力を合わせていきたいと思います。
吉村 七枝子先生のページ
ボランティアの益金でミヤンマーに学校を立てられた洋裁(呉服をリサイクルして洋服にする)の先生です。私の尊敬する方であり、また私の目標とするボランティアの先駆者です。
八代乳児院
私の精神修養の場としている施設です。子供を亡くした時に”親のいない子供がこんなにいるなんて・・・”と衝撃を受け、私がボランティアの最初の第一歩を踏んだところです。院長山下 克巳先生の考え方にも賛同しています。講演会のページを是非ご覧ください.HPは、許可を得,未熟ですが私(管理人)が作りました.
お年よりのための”痴呆対応型共同生活介護施設”シンガーソングライターでもあるむたさんのページです。新曲の「はらっぱ時代」私の幼い頃を思い出す曲です。又、「むごう風のひど吹くね」は私の1押しの曲です。春にCDが出ます。是非皆さん聞いてくださいね。
Copyright Since 2020 Audio & Visual MATSUURA All rights reserved.