All Categories - Audio&Visual マツウラ | 合資会社 松浦ラジオ商会
May 14, 2013 ·
「ほ、ほたるが飛んだばい」校長先生が息せき切って駆け寄り、満面の笑みを浮かべ驚喜された。その時、毎月の川掃除で汗を流していた私は、スコップを持つ手が止まり、走馬灯のように3年前の環境学習会の場面...
January 16, 2012 ·
私が気に入った本の紹介をします。興味を持っていただければ幸いです。 ——————————————————————————————————– 母というものは(葉 祥明 絵本より) 母とい...
January 6, 2012 ·
地球上に広がる諸問題は今ではグローバル化しており、森林問題・農業問題・地球温暖化・食の安全・少子高齢化問題・福祉問題・子育て問題・思春期相談:自殺問題・同和問題などなど、それぞれ全てリンクした問...
January 6, 2012 ·
今春から、新しい世界で生きていく若者に、「出端をくじくような事を書くな!」と、気分を害する人もおられるでしょうが、世間の荒波に立ち向かう君達にだから、親心としてどうしても聞いて欲しい事を書きたい...
September 19, 2009 ·
日本では“お盆”というしきたりがあって、 三日間だけ精霊船に乗って生家に戻れるという。 ここはうす暗いお船の中。 たくさんの人たちが静かにおうちに向かって乗っている。 みんなどんな気持ちでお...
September 19, 2009 ·
「あっ、信号が点滅しだした・・・」 「あーあ、また遅刻か・・」と呟いた時、 傍らで「くすっ」と笑う声が聞こえた。 気づくと、横断歩道で、なんと二人のばあちゃんにはさまれていた。 ...
September 6, 2009 ·
私にはお腹を痛めたかわいい子供が四人いる。まず、長男は成人式を目の前に、背伸び一杯大人ぶっている青春時代の真直中。大學生活初めての独り暮らしの中で、やっと親の恩が分ったのであろう。最近は妙に優し...
August 6, 2008 ·
先日上京する機会があり、私は真夏の旅と覚悟し、軽装で出かけた。日頃から温暖化防止のため、なるべく公共交通機関を利用しているが、その日も早朝から灼熱の陽が射す中を、流れるほどの汗をかきつつバス停に...
December 6, 2007 ·
環境・農業・地域活性問題を考えると、八代平野は85パーセント無農薬栽培が可能だそうです。八代市も宮崎県綾町のような又、水俣市のような農家の方々の頑張りに期待します。無農薬栽培のトラスト制も大歓迎...
August 6, 2005 ·
平成17年7月6日、高専学生の交通事故が発生した。 高専の学生1人の「命」を助けたい想いは、我が子に想う親の気持ちと同じだった。意識不明の状態の中、数日間は様子を見ることになったが、何にも出...
November 10, 2000 ·
松浦 宇利 昭和62年5月27日生 松浦家の三男として生まれ、わずか5歳でこの世を去った。 まだしたい事がたくさんあったろうに・・・。 親として守る事ができなかった、 抱きしめておけばよかっ...
November 9, 2000 ·
去る11月10日(日)、子供と一緒に球磨川縁を10キロ歩く、あしながPウォーク(別名)に初めて参加しました。 開会式で父親を災害で亡くした熊本県立大学の学生さん(女性)が挨拶をされました...
